top of page

検索


枝豆の種まき#15
8月5日(木)は、秋どり枝豆の種をまきました。 テスト期間中で集まった人数は少なかったものの、アドバイザーの方が来て下さり、すいすい作業が進みました。本当にありがとうございます! 場所はベビーリーフ畑の横! 草むしりをして、畝を作り、肥料を入れて混ぜ、種を蒔き・・・...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年8月5日
閲覧数:30回
0件のコメント


トマトつかみイベント開催!
7月21日(水)はトマトの販売「トマトつかみ放題」を行いました! お昼の時間帯にCaffe LAGUNAの前で販売開始🍅 試験期間が近いこともあり、人通りがまばらでしたがそれでも、学生、職員、教授、様々な方々に来ていただけました!! カモンちゃんも来てくれたよ😊...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年7月21日
閲覧数:24回
0件のコメント


~イベント準備中~
7月20日(火)はトマトを販売するための準備作業を行いました! いよいよ明日!皆様に力作トマトをお披露目します🎇 まずは収穫!ミ二トマトは色づいているのが多かったけれど、大玉はもう少しかかりそうで収穫できなかったのが心残り。...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年7月20日
閲覧数:20回
0件のコメント


ゼミ最終#14
本日4限は今学期最後のゼミ! 今までの総復習と、前回学習した土壌含水率を測るシステムの再現を行いました。 さらに、谷口先生から、センサーデータの記録がどのように行われるか説明があり、終了です。 とても充実したゼミでした。今回学んだことを、この先、少しでも生かしていきたいです...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年7月13日
閲覧数:22回
0件のコメント


成長期#13
7月6日(火)は、4限目は自主ゼミ、5限目は農業活動を行いました。 自主ゼミでは、前回の続きでラズベリーパイを使い、土壌含水率を計測しました。 含水率を測り、データを分析してみると、正しい数値が取れていることがわかりました。...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年7月6日
閲覧数:27回
0件のコメント


初物トマト!#12
6月29日(火)は、 4限目 自主ゼミ、5限目 農作業 を行いました! 自主ゼミには、スポンサーの佐藤工業様から、代表の方4名がお越しになり、30分ほど見学して行かれました。(内2名は今年データサイエンスから入社したOB✨)...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年6月29日
閲覧数:34回
0件のコメント


ブログ執筆者変更しました〜#11
6月22日(火)は、 4限目に自主ゼミ、5限目は外に出て農業活動をしました。 自主ゼミでは、実際に配線を組み、 気温と湿度を計測するプログラムをダウンロード。 ラズベリーパイが数値を自動的に出していく姿に感動! 段々と農業に繋がるシステムに触れることが増えてきました。...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年6月22日
閲覧数:24回
0件のコメント


自主ゼミと農業#10
6月15日(火)の活動は、 4限目は自主ゼミがありました! 実は5月25日(火)からスタートしています。 ゼミ名は「IoT技術とデータ分析によるデータ駆動型農業」 DSの先生である谷口先生が開講されています。 演習内容は、今期(5月〜8月)は、Raspberry...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年6月15日
閲覧数:45回
0件のコメント


ハウス完成!#9
6/3(木)の活動は、 ハウスの仕上げと花壇づくりです〜 前回、単管パイプの組み立てでしたが、 少し組み方のバランスが悪かったようで 倒れてしまいました🥲 谷口先生が活動日以外の時間に直しておいて くださいました!! なので仕上げに透明ビニールを上に 被せて完成です!!...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年6月7日
閲覧数:55回
1件のコメント


ハウスづくり〜#8
6/1(火)は久々の活動日です。 天気も良く作業が進みました! まずは、トマトの苗のわき芽をとっていきます。 このわき芽を放置すると主枝の栄養分を奪ってしまい、 充実した身が収穫できなくなるそうです。 わき芽:葉や茎の付け根から出てくる芽 わき芽とりが一段落つき、...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年6月1日
閲覧数:43回
0件のコメント


トマト異常発生!!
明日6/1(火)は活動日ですね! すごく天気もいいので様子を見に行ったら 葉っぱの様子がおかしいことに気がつきました。 写真のように変な斑点ができていました。 病気とかだと怖いので少しちぎったのですが、、 それもいいのか悪いのか分からないため...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年5月31日
閲覧数:38回
0件のコメント


植え付け#7
5/18(火)の活動は、いよいよ苗の植え付けです!!! ですが、、あいにくの雨で活動しづらく せっかくの植え付けの日なのに残念です😭 とりあえずカインズで選んでおいた苗を購入し 取りに行くことに〜 皆さんの出資のおかげでなんとか56株購入することができました👏・・・が...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年5月18日
閲覧数:75回
0件のコメント


トマト選び#6
いよいよ植え付けが近づいてきました! 今回は、トマトの苗の下見をしに行きます! ということで一番近いカインズへレッツゴー✊ 苗は約15種類ほどありましたが、 そのうち約10種類ほど選びました。 接木や根っこの伸びなどをよく観察して みんなで苗を選びました!...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年5月17日
閲覧数:35回
0件のコメント


いい土になれ〜#5
皆さんこんにちは〜 いよいよ植え付けかと思いきや まだ肥料をまく工程が残っていました😂 ということで今回は、畝の真ん中に溝を作り、 元肥という4種類の肥料を混ぜ合わせた合成肥料をまいていきます! 元肥の材料は・・・ 溝1mにつき ・熔成リン肥 0.5ℓ...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年5月11日
閲覧数:33回
0件のコメント


うねうね〜#4
皆さんこんにちは〜 GWはいかがお過ごしでしたか? コロナ禍ということもあり、ゆったりと過ごされた方も多いと思います。 さて、長いお休みが明けてようやく作業再開です!! 前回の活動は、たくさんの土が運ばれてきました。 今回は、その運ばれてきた土で畑の要となる畝(うね)を作っ...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年5月11日
閲覧数:35回
0件のコメント


うねいけ〜#3
皆さんこんにちは! 4/27(火)の活動は、 さっそく二手に分かれて作業開始〜! ↓ライオン池の掃除風景 デッキブラシでゴシゴシ プール掃除を思い出しますね〜 ↓こちらでは伊吹から土が何トンもやってきました! 畝(うね)を作るために整地してくれています!...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年4月27日
閲覧数:26回
0件のコメント


大きな切り株
「うんとこしょ」「どっこいしょ」 すっぽーーーーーーーーーーーーーん!!! 4/26(月)は、活動日ではありませんが なんと!! 邪魔になっていた切り株が撤去されましたので、ご報告です!! 活動場所である、構内バス停横の土地ですが、...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年4月26日
閲覧数:21回
0件のコメント


ライオン池って知ってる? #2
皆さんこんにちは! いきなりですが、皆さんは滋賀大学構内にある ライオン池ってご存知ですか? 農業プロジェクトで活用している バス停横の空き地の隣にライオンの頭がついた水溜りがあり、 一部の人からはライオン池と呼ばれているそうです。...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年4月22日
閲覧数:24回
0件のコメント


農業×IoTプロジェクトスタート!#1
「農業×IoTプロジェクト」が4/20(火)からスタートしました! まず、このプロジェクトについて・・・ データサイエンス学部教員の谷口先生が考案されました 滋賀大学の学生たちが IoT(Internet of Things)技術を活用し、...

地域連携教育推進室 滋賀大学
2021年4月20日
閲覧数:51回
0件のコメント
bottom of page