滋賀大学地域連携
教育推進センター
彦根の公的支援機関
このページでは、彦根の公的支援機関を紹介をしています。
対象や利用条件などがある場合があります。
詳細はお住まいの地域の支援機関にお尋ねください。
平田町
・彦根市少年センター
子ども・若者総合相談窓口
【住所】
〒522-0041
彦根市平田町670 彦根市福祉センター内
【支援内容】
相談のほか、利用者には臨床心理士による「 カウンセリング」・居場所の「サロン」・「家族交流会 」もおこなっています。
【TEL】0749-26-6880
【受付】
悩みや困りごと、何らかの生きづらさのある(原則として彦根市在住の)子ども・若者(おおむね39歳まで)とその家族
悩みや困りごと、何らかの生きづらさのある子ども・若者が社会生活を円滑に営むことができるようにサポート、コーディネートします。子どものことで困っているご家族の方も、一度話してみませんか。
一人で抱え込まずにまずはお電話をください。
コメント...
毎日8:30~17:15
【参加対象】
土曜・日曜・祝日および年末年始を除く
中央町
・彦根市立教育研究所 訪問教育相談
・ともづな教育相談
〒522-0063
滋賀県彦根市中央町2番26号
(彦根市役所中央町別館3階)
【住所】
【TEL】0749-24-0415
【受付】お問合せください。
【参加対象】
市立幼稚園・こども園、小・中学校に在籍し、不登校(傾向)にある幼児児童生徒およびその保護者、担任等
【支援内容】
・訪問教育相談員が市立幼稚園・こども園、小・中学校を訪問し、不登校(傾向)にある幼児児童生徒および保護者、担任等の相談援助にあたる。
・相談員(臨床心理士)が教育研究所で不登校(傾向)児童生徒に関する保護者や教職員の面接相談を行う。
学校での子どもの様子や、学校への行きしぶり(不登校傾向)、子育ての悩みや不安等について、訪問相談員がうかがいます。また、子どもの不登校(傾向)の悩みなどの相談に臨床心理士が応じます。お申し込みは、各幼稚園・こども園、小・中学校の担任または教育相談担当に連絡してください。
コメント...
・彦根市教育支援教室 オアシス
【住所】
〒522-0063
滋賀県彦根市中央町2番26号(彦根市役所中央町別館3階)
最寄り駅:JR彦根駅,近江鉄道彦根駅から徒歩で15分、車で5分
【支援内容】
◇児童生徒一人一人の社会的自立と個に応じて学校復帰をめざします。
◇通室を手がかりに、生活リズムを整えていきます。
◇体験活動の中で「自分らしさ」を発揮しながら、
人間関係づくりを学んでいきます。
【TEL】0749-24-0415
【受付】
①火~木曜日
小学生 9:30~14:30、中学生 9:30~15:00
②金曜日
小学生/中学生 9:30~12:00
【参加対象】市内在住の小・中学生
様々な要因で不登校になり心に痛みやつらさを抱えている子どもたちが、安心して過ごせる場です。人と出会い、様々な体験活動を積み重ねていく中で、見通しをもってやり抜く力、協力する力、コミュニケーション力などが育ちます。自己肯定感が育まれ自信がつき自立する力につながります。
コメ ント...





